最近、レオパが増えてきた。
てか、増えてしまった。東レプやらとんぶりやら、買わないつもりでいても、ついついお迎えしてしまった。増えてしまってから、置き場所に困る。レオパを置いてあるスペースにパネルヒーターや暖突やらのコードでゴチャゴチャになる。そして、増えるたびにパネルヒーターを買い足しすので、パネヒと暖突で数万使ってる。じゃ、ガラス温室買えるんじゃね。と、ガラス温室を買ってしまった。
買ったガラス温室は、例のメーカーの小さい方のヤツ。棚を一緒に買ったので、全部で27,000円ぐらい。内寸幅85×高さ150×奥行43cmで、一つの棚にレプタイルケースLが二つのる。棚が10個あるので、最大20匹は飼える。すばらしい。
だが、さすがにこの大きさのケースをまんべんなく確実に暖めるには、相当の大きさのヒーターが必要で、尚且つ全ての棚を、ある程度一定の温度に保つためには、熱を循環させるファンが必要になる。温室でかなりの出費だったで、温室用のヒーターとファンまで買いたくない。メーカー純正品でそろえると温室がもう一つ買える値段。
で、温室でヘビやカエルを飼ってる人に、どーやって温めてるか聞いたら、かえってきた答えがコタツ。で、さっそくホームセンターでコタツコーナーに行ってみると、何と今ではファン内蔵のコタツが売っていたので4千円で買う。ワット数は510wでちょいと電気代が気になるところだけど、コタツを温室の一番下の段に逆さまに置いて電源をいれただけの状態でだいたい28度前後でまんべんなく暖めてくれる。ファンも、もちろんサーモも内蔵なので下手すればこれで充分爬虫類が飼える。
今のところ、試しにコタツだけで温めている。温度を「強」にすると40度近くなるので、「弱」に設定。熱くなるとヒーター部分の電源は消えるのだが、ファンは回りっぱなし。それにヒーターのオンオフの間隔が異常に短く、電気代が恐ろしい事になりそうな予感。やっぱり、サーモにつないで強の設定にした方が良いかな。あと暖突も入れてコタツの負担を減らすべきだな。
後はこの次。。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿